OSI参照モデルとは? ー ネットワークには7つの層がある?!

こんな方におすすめ

  • OSI参照モデルってなに?
  • OSI参照モデルの動きがイメージがわからない
  • それぞれの層の役割がわからない
OSI参照モデル? モデルってあのモデルさん?
モデルっていうとそっちの意味が浮かんじゃうよね。。
モデル(model)の直訳として「型」って意味がある。
型? 水の呼吸、弐ノ型!とかの「型」ですか?!
ネットワークを開発する時にこの「型」に沿って開発することでネットワークが完成するってことなんだ。
鬼〇の刃も水の呼吸のそれぞれ独立した型を一つずつ習得して、すべての型を習得したら水の呼吸の完成になるよね。
そんな感じ・・・?
(自分で言ってて意味わからんくなってきた。。)
?????
おこめちゃんごめん。
OSI参照モデルの説明します。

 

OSI参照モデルとは?

OSI参照モデルとは、ネットワークの機能を7つに分ける考え方です。
この7つの機能を満たすことによりネットワークを実現できます。

OSI参照モデルではこの7つの機能を通信の流れに沿って段階的に考えるために、7つの層として定義しています。

7つの層と役割は下図です。

プリケーション層メールの送信やファイルの送信など、アプリケーションにネットワークを提供する層。
レゼンテーション層データの表現形式を共通の形式に変換したりする層。
ッション層通信を行うアプリケーション間の接続の確立や維持、終了などを行う層。
ランスポート層データが紛失した際の再送制御や、受信機器に合わせて送信するパケットの量を調整する層。
ットワーク層パケットの中継を行い、異なるネットワークを相互に接続する層。
ータリンク層ケーブル上にデータを送り出すタイミング制御やエラーの検出などを行う層。
理層つりそう)ケーブルの接続部分の形状や通信速度などを定義している層。

ちなみにこれら7つの層の覚え方として、すべての層の頭文字をとって、「アプセトネデブ」と呪文のように覚えると覚えやすいと思います。

 

とりあえず今はOSI参照モデルの考え方は、7つの層に分かれているんだなーくらいで大丈夫です。

 

OSI参照モデルの各層の処理

OSI参照モデルの各層でどのようなことが行われているのか、実際にデータを送信する時、受信する時を例に見ていきましょう。

 

データを送信する時

送信時にはアプリケーションから受け取ったデータに、各層で新たなデータが追加されていきます。

そして最終的に電圧へ変換され、ケーブルへ流されます。

この各層でデータを追加することをカプセル化といいます。

 

また、各層で追加されるデータのことをヘッダー(Header)、またはフッター(Footer)といいます。

ヘッダー:データの前、つまり頭(ヘッド)に追加されたもの
フッター:データの後、つまり足(フット)に追加されたもの

 

つまり、送信時にはデータをカプセル化していく処理が行われています。

 

データを受信する時

受信時には、まずケーブルから流れてきた電圧を1と0のデータに変換します。

そしてそのデータを各層でヘッダー、フッターを処理し、取り除いていきます。

この各層でデータを処理、取り除くことを非カプセル化といいます。

 

つまり、受信時にはデータを非カプセル化していく処理が行われています。

 

データの送受信時

データの送受信時の全体像を下図にまとめました。

 

 

階層化する理由

それでは、なぜOSI参照モデルがネットワークの機能を7つの層に分けて考えているのでしょう。

それは階層ごとに分けた方がメリットが多いからです。
下記がメリットになります。

階層化のメリット

  • 機能が独立しているため各層ごとにプロトコルを決められる
  • 役割が分かれているため各プロトコルを単純化できる
  • ある層で新しいプロトコルを作っても、他の層に影響が出にくい

いくすか書きましたがまとめると、階層化した方が開発しやすかったということですね。

 

まとめ

OSI参照モデルとは、ネットワークの機能を7つの層に分ける考え方。
7つの階層に分けて考えた方が開発しやすいから。

OSI参照モデルにて、データにヘッダーを追加することをカプセル化
データからヘッダーが処理、取り除かれていくことを非カプセル化という。

 

なるほどー!
ネットワークでデータが送受信するときの流れがなんとなく分かりました!
配送する荷物に包装や荷札を付けるのと同じように、送信するデータもカプセル化すると考えると理解しやすいかもね。
そう考えるとわかりやすいですね!

 

お疲れ様でした。
記事をご覧いただきありがとうございます!

 


 

-IT, ネットワーク